新穂高ロープウェイを使い一気に山頂駅へ。
ロープウェイの駐車場は6時間500円かかるので、
1km程下った(徒歩10分)川沿いの無料駐車場に停める。
天気は下は雨だったが、山頂駅に着いた時には雨はあがって、
霧が立ち込めていた。
林道を進むこと1時間で西穂山荘に到着。
明朝は早い出発(AM4:00)なので、早速テントを設営。
・・・のつもりだったが、手際がまったく悪く30分以上かかる。
ちなみに雪上テントははじめて。
心配した底冷えは「サーマレスト Z Lite」と「Exped Downmat 9」で完全にシャットアウト。
「Exped Downmat 9」は必要なかったかもしれない。
ご飯(アルファ米・カップ麺)を作り食べると、やる事も特にないので18:30に就寝。
翌朝はAM1:30に起床。
空はすっかり晴れて、星が全開だった。
この時見た流れ星の数は10個くらいだった(1時間くらいで)。
だらだらと温かいお茶なんかを作っていて、あっという間に時間が過ぎ、
4:00に山荘を出発。
1時間程歩くと徐々に空が明るくなってきた。
山荘から独標まではなだらかな傾斜。
西穂独標に到着。独標直下の最後の登りは
急で危険だったが、基本的に山荘から西穂独標までは
雪庇くらいしか危険な点はなかった。
いよいよここから本番。
独標からピラミッドピークの登りに取り掛かる。
ここは多くの滑落事故が起きているルート。
歩いてみてはじめてわかる。
今まで歩いてきた雪山とは難易度が全然違う。
足元はクラストした岩場、トレースなし。1歩間違えれば滑落&死亡の危険領域。
危険なトラバース、斜度が70度くらいあるんじゃないかと思うような登り。
雪の赤岳なんて目じゃないくらいの危険ながオンパレード。
想定以上の危険度で、かなり精神的に疲労する。
ピラミッドピーク直後の所では、雪庇と凍結岩場が出現。
雪庇の上を歩かないように慎重にルートを選ぶ。
こんなような場所が数か所あった。
雪山でこんな状態は初めてで、緊張して体がすごく固くなる。
やはり北アルプスは厳しい。。。
まだまだ危険な登りが続く。
斜度が70度くらいあるんじゃないかと思うところを、
アイゼンのキックステップとピッケルでよじ登っていく。
アップダウンもあり、急な登り、危険な下りのが次々とやってくる。
西穂がこんなにも怖いところだとは思ってなかった。
へとへとになった。
頂上直下の最後の登り。
あと30分程耐えれば頂上だ。
凍結した岩場にアイゼンとピッケルをたてて登る。
頂上まであと10m。
西穂頂上まで、夏時間1時間半のところを、倍の3時間かかった。
それだけ、ルートファインディング・安全確保等に時間がかかっていた。
体も心も疲れきっていたが、頂上はまさに天国だった。
人生で2度あるかないかというくらいの素晴らしい光景。
間ノ岳・奥穂方面へ進む勇気は・・・ない。
下りは多くの4パーティー、15人くらいの方々とすれ違ったり、
抜かれたりした。
登りも恐怖だったが、下りはもっと怖い。
特に西穂頂上からピラミッドピークの間で、沢のトラバースが頻繁にあり
ここで足がつりそうになるほど慎重に慎重に進んで行った。
登山歴2年、雪山歴1年の僕にとっては、
春の西穂高登頂は正直荷が重かった。
難易度としては赤岳くらいに思っていたが、
西穂ほうが数段レベルが上。
気の抜けない登山で、精神的にすごく疲れた。
今回西穂に登ってみて、
改めて登山の技術的な部分でまだ経験と知識が足りないと思う。
やはりロープは必要だと実感した。
雪山は夏山とは全然違う。
特にルートファインディングと天候の読みは命にかかわる部分があるので
精進しなければならない。
今回もたとえば疑似好天に騙されて西穂まで行ったとして、
下りが吹雪になればかなり難しいものになっていたはず。
雪の北アルプスは憧れるが、他の北アルプスの山に挑戦するのは、
まだまだ足りない部分を補ってからにしようと思う。
色々と反省は尽きないが、
景色・達成感はまだ短い僕の登山人生の中で、
一番のものになったと断言できる。
Your email address will not be published. Required fields are marked *
Name
Email
Comment
Post Comment