ようやく梅雨の終わりが見えてきた7月下旬に黒百合ヒュッテ・蓼科山頂ヒュッテに行ってきました。とある事業のロケハンで、総勢4名で黒百合ヒュッテ・蓼科山頂ヒュッテに宿泊予定。
1日目は黒百合ヒュッテ。唐沢鉱泉から入山。茅野に引越して来てからは唐沢鉱泉から入山するのが定番に。無料で駐車できるので、どうしてもこっちになります。天気予報は曇りのち雨。
この時期としては、登山者はまばらな印象。登山道はいつもと変わらず、苔が瑞々しい。
心配していた天気は黒百合ヒュッテまではもちました。そのまま休憩して、スリバチ池でドローン調査。スリバチ池は梅雨の影響で水が多いのではと思っていたけど、全然少ない。
翌朝、ご来光に期待したもののあまりぱっとせずな感じ。空の感じが全然もの足りない。全然焼けない。
2日目は蓼科山へ。7合目から入山。いつもはスズラン峠なので、ここからは初めて。ケルンがお出迎えしてくれています。
2日目という事もあって、結構ばてる。最初は緩やかだったけど、馬返し過ぎたくらいから斜度が出てくる。ついでに石がゴロゴロ。
天狗の露地というところで大休憩。ここは携帯の電波もバリバリ入りますので、業務が捗ります。
蓼科山荘に到着。ここでしばし環境調査。蓼科山荘から目指す蓼科山の頂上を見る。
蓼科山荘からラストの登り。体力的にも一番キツイ。大きい岩がゴロゴロしているのを、全身を使って登ります。幸いにも視界が開け、景色は抜群。
蓼科山頂ヒュッテにやっとこさ到着。一息ついて、こちらでも環境調査。
2日目の宿の蓼科山頂ヒュッテ。巨大なスピーカーでJAZZYなナイト。音がとても良く、お酒がとても美味しく・楽しく飲めました。今度はぜひプライベートで来ようと思います。
外は深夜土砂降りになって、これはご来光難しいなぁと諦めておりました。、、が大方の予想を裏切り、とても素敵なご来光に出逢えました。
山でご来光を見たのなんて、思い返せば8年振りくらい。久々のご来光に感動。やっぱり山は良いな。
エラー: フィードが見つかりません。
アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。