前夜沢渡中第二駐車場で車中泊。
5時45分のバスに乗り上高地バスターミナルへ。
駐車場もそうだったが、バスも僕を含めて2名。
その方は帝国ホテル前で下車。
結局その時間に上高地バスターミナルに降り立ったのは僕一人・・・。
まだ開山式前もあるのか、登山客の姿は全くない。
天気は晴れていて、いい登山日和になるかと思ったが・・。
登山届を出し、蝶ヶ岳を目指して歩き出す。
河童橋からの穂高もすごくきれいだ。
徳沢まで1時間半、河童橋からは登山客も含めて誰ひとりともすれ違わなかった。
GW前の上高地はこんな感じなのか・・・。
上高地を独り占めしている気分でテンションが上がる。
天気も快晴、気温は少し低めだが、快調に徳沢へ向かう。
徳沢園はGWに向けた小屋の準備をしていた。
長塀尾根の入り口でアイゼンを装着して登る。
尾根に入ると雪は腐っていて、ズボズボを足首を雪に取られつつ進んでいく。
時折雪を踏み抜いて、太ももまで埋まってしまう。
尾根のはじめの急登をなんとか登り切り、少し開けたところに出たけれど、
相変わらず雪の状態は良くない。
またテープや布などのマーキングも見つけづらい。
進むにつれてだんだんと雪の量が増えてきた。
その分踏み抜く頻度も上がり、じりじりと体力を消耗して、
登るスピードが格段に落ちてしまう。
もはや地図のルートをトレース出来ていないので
ひたすらGPSとにらめっこしながら進む。
樹林帯の急登を抜けると、いつの間にか天気は雲に覆われ雪がちらついている。
視界も悪く、トレースらしきものも見当たらない。
昨日雪が降ったと聞いていたけれど、結構積もってるんだなぁと感じる。
テープや布を探そうとするが、なかなか見つからない。
このあたりから雪の量が格段に増えて、少し湿り気味の雪をかき分けながら進む。
すごく疲れてきた・・・・。
この時点で蝶ヶ岳をあきらめ、長塀山で折り返して来ようと決める。
雪にはまり、ルートもちょくちょくミスり、時間があっという間に過ぎていく。
日ごろトレースのある雪道ばかり歩いていたので、
ルートを確認しつつトレースをつけていくのがいかに大変か思い知らされる。
日ごろのトレースに感謝しつつ、今後の鍛錬を誓いながらズボズボと雪を進んでいく。
GPSでおそらくここだろうと思う長塀山のピークになんとか到着。
休憩をするが、雪が本格的に降り出し、風もあって寒いので早々と退散。
少し蝶ヶ岳の方へ進もうとするが、
雪が太ももまで埋まるような感じなので、2時間近くかかりそう。
これ以上はバスの時間に間に合わないので、残念ながらも下山を開始。
バスターミナルには17時過ぎに着いた。
相変わらず閑散としているバスターミナルを後にして駐車場へ戻る。
Your email address will not be published. Required fields are marked *
Name
Email
Comment
Post Comment