高瀬ダムからの裏銀座。
去年同じルートで、1日目に三俣山荘まで行ったところ、かなり疲れてへとへとに。
それもあって今回は水晶小屋で素泊まりピストンにする。
七倉のゲートが開くのは、6:30。
タクシー乗り場で3名の方と相乗りして高瀬ダムへ。
天気は青空が見えていて、なかなかのもの。
トンネルを通って登山口へ。
ブナ立て尾根は、いきなり急登。
かなり蒸し暑く、ぼちぼち休憩しながら進む。
途中0~12までの数字で烏帽子小屋までの道しるべがある。
3時間程の急登をやり過ごして烏帽子小屋。
ここで1L水を補給(200円)。
烏帽子小屋から先は裏銀座の稜線を歩く。
天気が良ければ最高だけど、あまりぱっとしないくもり空。
ここから三ッ岳への登りが結構しんどい。。
ブナ立て尾根の後は、地味にふくらはぎへ・・・。
三ッ岳が見渡せるところで、ちょっと休憩、まだまだ先は長い。
ちょっと晴れてきて、水晶~赤牛の稜線がよく見える。
晴れてくると本当に最高の景色。
そんなこんなで野口五郎小屋に到着。
渋い佇まい、今度泊まってみようと思う。
ここで泊まる人、水晶まで行く人、色々。
野口五郎の頂上に着くと、天気は急に下り坂に。
展望はナシ。
野口五郎のピークを過ぎて少しすると、雨が降り出す。
レイン装備をして、足早へ水晶小屋へ向かう。
ただ、野口五郎~水晶小屋までは、岩場が多く、雨で滑りやすい。
いくつもの岩場を過ぎると東沢乗越。
ここから水晶小屋までは40分だけど、ここから小屋までかなりつらい。
完全にへとへとになって水晶小屋に到着。
受付をすると、どうやら1枚のふとんに2人の感じらしい。
小屋はかなりの人出で賑やか。
北アルプスのへその位置なので、新穂高からや雲の平、奥黒部から来た人など様々。
天気はいよいよ風雨が強くなってきて、夕陽も断念。
それならばと、小屋の人たちと色々話して、楽しい時間を過ごす。
久々の山小屋で色々な人と話したりできて、それはそれで夕陽よりも良かったなぁ。
夕食後20時には消灯で翌朝にそなえる。
ふとんは最終的に3人で2枚という感じで、少し余裕を持って寝る事ができた。
=====================
⇒其の弐
Your email address will not be published. Required fields are marked *
Name
Email
Comment
Post Comment