昨年の同時期にも針ノ木岳には行っている。
だけど、その時は天気が悪く、針ノ木の本当の展望を見られずにいた。
そんなフラストレーションを解消する為に、
同時期に針ノ木岳へ。
扇沢の無料駐車場には深夜1時半に到着。
翌朝は5時に起きる。
外は明るく、青空が広がっている。
天気は下り気味の予報だったので、なんとか頂上に着くまでは晴れていて欲しいな・・・と
思いつつ登り始める。
扇沢から20分くらいで、針ノ木岳の登山口へ。
針ノ木雪渓までは、樹林の中を進む。
緑のトンネルがつづく。
樹林帯の途中に水場が。
苔むした瑞々しい緑。
沢を渡るポイントでは雪解け水が勢いよく流れる。
序盤は緑と水で清々しいトレッキングができる。
1時間半くらいで、大沢小屋へ。
大沢小屋を過ぎると、進行方向左手に、雪渓が見えてくる。
雪渓の状態によって、雪渓に入るポイントが変わる。
前回と違い、今回は少し高まきして、雪が安定している所から入った。
気温が高くなれば、雪渓の崩壊も進み、雪渓に入るポイントはどんどん変わるだろう。
針ノ木小屋で最新情報を出している。
雪渓に入り、すぐにアイゼンを付ける。
雪の状態はまあまあで、アイゼンがあればしっかり歩ける。
背後を振り返ると、爺ヶ岳。
針ノ木小屋とマヤクボ沢の分岐に来ればあと一息。
健脚の方は、マヤクボ沢へ。もちろん私は針ノ木小屋へ。
針ノ木小屋は、本日の宿泊から営業開始。
ビール・ジュースは残雪で冷やされていた。
小屋から少し登ると、背後の蓮華岳が綺麗。
途中のトラバースポイント。
時間も正午だったので、雪がかなりぐずぐずで慎重に歩く。
小屋からだいたい1時間半で頂上へ。
天気・展望は最高水準。
立山と黒部湖。湖が濃いエメラルド。
後立山へつづく稜線。
これは歩きたくなる景色!
今回は蓮華岳行かなかったので、この次は蓮華を目指そう。
下山時は、小屋の方が夏道を作っていた。
雪が無い時に来たいな~、
とすれば8月、その時は縦走しようと思いつつ下山。
Your email address will not be published. Required fields are marked *
Name
Email
Comment
Post Comment