ヤマテンによると週末の八ヶ岳は天気が良さそう。
前夜調布ICを出発して美濃戸へ向かう。
夜の中央道は行楽シーズンが過ぎてかなり空いていた。
諏訪南ICで降りて、IC近くのファミリーマートで食糧を買い込んで、
美濃戸へ。八ヶ岳山荘から赤岳山荘までのオフロードは積雪も凍結もなかった。
——————————-
翌朝7時50分に赤岳山荘出発。寝坊して1時間ほど遅れてのスタート。
南沢から行者小屋に向かういつものルート。
積雪は全くない。
しばらく進むと、治山工事の為通常のルートを迂回する。
迂回ルートは結構ぬかるんでいて、かなり歩きづらかった。
だんだんと気温が下がり、雪が木の枝に付いてくるようになった。
日陰の部分は、降った雪が凍結していて、つるつる滑る。
目指す山肌が見えてきた。
岩に付いた雪が非常に良い感じ。
ここまで来れば行者小屋まであとちょっと。。
もう少しで休める。
行者付近はちゃんと雪が積もっている。
雪はさくさくしていて、音が心地よい。
行者小屋に到着。
テントはなかった。
行者小屋の広場も、まだまだ雪が足りない感じ。
アイゼン・ヘルメットを装備して、行者を出発。
ここからは完全に雪道。
日差しがどんどん強くなってくる。
最初の急登でバテる。
早く限界に出たい、その思いで登る。
もうひと踏ん張り。
やっと。景色が。。
おお、赤岳が素晴らしい。
硫黄岳。
阿弥陀岳。
ここらへんで一息。吐く息が真っ白。
主稜を登るクライマーの方々。
阿弥陀も結構登っている人がいる。
中岳も良い感じ。
とりあえず文三郎分岐まで早く行こうと出発。
雪が付いても、歩きやすい登山道。
階段がまだ露出している。
アイゼンを引っかけないように注意して進む。
登りがきつい。
いつも文三郎分岐は遠く感じる・・・。
やっと文三郎分岐が見えた。
阿弥陀を見ると、さっき登ってた人らが頂上に立ってる。
ウラヤマシイ。。
文三郎から頂上までは、2か所くらい厳しいところがあるくらい。
あとちょっと。
岩もまだまだ露出しているが、アイゼンをしっかり効かせて、登る。
最初の難関が終わる。
あと最後の急登。
ここの眺めがかなり好きだ。
空に向かって登る感じがいい。
なかなかの急登。
がんばって最後の登りをこなす。
頂上に到着。
気温マイナス6度
なんか富士山が良く見れる。
しばし昼食休憩後、下山開始。
疲れてたので、下山も文三郎道。
来た道そのまま下る。
下りは文三郎分岐まであっという間。
日もだんだん傾いて来ていたので
足早に下る。
赤岳⇒横岳⇒硫黄岳って行ってみたいなと思いつつ・・・。
阿弥陀も良いな・・とひとりごち。。。
行者小屋到着。
日が陰っていたので、結構寒い。
南沢下山中に見た阿弥陀が綺麗だった。
Your email address will not be published. Required fields are marked *
Name
Email
Comment
Post Comment