沢渡第二駐車場へ着いたのは、そろそろ空が明るくなってきた4時30分。
そこから2時間半寝て、
そこからタクシー相乗りで上高地バスターミナルまで行く。
バスターミナルに着くとそこは登山客でいっぱいだった。
賑やかな感じで、お祭りの中にいるような賑わいがある。
梓川を横目に平坦な道を進む。
緑と太陽の光が素晴らしい登山の予感を感じさせてくれて自然と足が速くなってしまう。
徳沢で一休みした後は新村橋を渡る。
梓川を見ると水面がきらきら光っていて、
思わずカヌーで下れないかと考えてしまう。
だんだんと傾斜が出てくる。
ザックのテントが重い。。
パノラマコースの分岐に到着して一休み。
ここからが予想してた以上に疲れた。。
同行者は「ほ! ほ! 穂高ぁ!!」と意味不明な叫びをあげている。
疲れてきたけれど景色が良くなっていくので、
それを糧に一歩一歩登っていく。
まだまだ登る。
ひたすら耐える。
屏風のコルに到着。
紅葉はもう過ぎてしまった感じで少し残念。
槍が見えた。
これは槍のポーズらしい。。
涸沢ヒュッテに到着。
早速テントを設営し、一休み。
目指す奥穂高。
明日も大変そうだけど、夕日に和んで辛さなんてどうでもよくなる。
翌朝はザイテングラードからの登り。
朝の空気が肺に入り思わずうっとり。
穂高岳山荘に着く。
人はまばら。水を補給する(1L/200円だったか?)。
頂上直下でジャンダルムを臨む。
いつかあそこを通るのだろうか。。。
頂上到着。
見渡す限り北アルプス。
全部北アルプス。
3190mは現時点での最高高度。
昨日泊まった涸沢も。
頂上を後にして、下山開始。
疲れた体に下りは堪える。
休み休み、ゆっくりと景色を堪能しながら下りる。
重太郎新道を登ってくる人と度々すれ違う。
この道ははしごなどがあり、登りはかなりきつそう。。
岳沢までくれば道もだんだんど緩やかになる。
岳沢で水分補給をしていっきにバスターミナルへ。
すっかり真っ暗になっていた。
今度は重太郎新道を登るかな。
Your email address will not be published. Required fields are marked *
Name
Email
Comment
Post Comment